皆さんは重陽の節句をご存知ですか?
9月9日は「重陽の節句」、別名「菊の節句」と呼ばれている5節句のうちの一つです。
この重陽の節句は、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりを楽しむ、不老長寿を願う行事なのです。
菊と共に楽しむ「重陽の節句」について書いてみました。
重陽の節句の由来
この重陽の節句は中国から伝来してきました。
日本には平安時代の始めに中国から伝わったと言われています。
中国では偶数は縁起の悪い「陰数」、奇数は縁起が良い「陽数」と考えられ、陽数の最大値の「9」が重なる9月9日を重陽の節句と呼び、五節句の1つとして親しまれる行事になったのです。
ちなみに五節句は
1月7日 人日の節句(七草の節句)
3月3日 上巳の節句(桃の節句)
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日 七夕の節句(笹の節句)
9月9日 重陽の節句(菊の節句)
奇数の月にあり、どの節句にもお花や植物が関連しています🌸
重陽の節句の菊のこと。
重陽の節句に欠かせないのが「菊」。
別名「菊の節句」と呼ばれているこの節句は菊と共にお祝いをします。
中国では菊は漢方にも使われ、薬効を持つ植物として人気があります。
中国の伝説に、菊の花から露が川に落ち、その川の水を飲んだ者が長寿になったという「菊水伝説」から始まり、菊は「不老長寿を願い邪気を払う花」として親しまれていきました。
その長寿伝説が海を渡り平安の始めに日本の平安貴族にもたらされ、宮中行事となり、菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり、菊を用いた厄払いなどが行われたりしました。そして時代と共に庶民の間でも広がり、季節の行事へと定着していったのです。
重陽の節句を楽しむ食べ物
重陽の節句にも「行事食」があります。行事食とは、1年を通して自然の恵みに感謝し、伝統行事や祭りの際に食べる食事のことです。人々の願いが込められており、旬の食材が取り入れられています。
・お酒に菊の花びらを浮かべ、長寿を願う菊酒をいただく。
現代では菊の花びらを散らした盃に冷酒を注ぎ飲みます。
この菊酒は身体の中にある邪気を払い、不老長寿の願いが込められています。
・秋の行事食「栗ご飯」を食べる。
重陽の節句は収穫の時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」と呼ばれ栗ご飯を食べる習慣があります。
・茄子の煮びたしや焼き茄子などの茄子食材を楽しむ。
「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」と言われ、秋の食材の茄子も一緒に楽しみます。
菊の色々
菊にも色々な種類があります。
実は菊のお花は国内の切り花生産量が最も多いお花なのです。日本では仏花としてのニーズが高く、切り花の出荷量の4割は菊というデータもあるのです。
そんな日常に親しんでいる菊のお花。日持ちもよく、小さい菊から大輪の菊まで色々な形で楽しませてくれます。
〜菊の種類をちょっとご紹介〜
日本で作られた品種を「和菊」、西洋で作られた品種を「洋菊」と大きく2つに分けられます。
和菊の中で江戸時代に創り出された菊を「古典菊」と呼び、花びらのサイズごとに「大菊」、「中菊」、「小菊」とがあります。
■サイズ別の和菊
小菊
花の直径が9cm未満の和菊を指します。
中菊
花の直径が9~18cmの和菊を指し、仏花や切り花に重宝されています。。
江戸で流行したので、江戸菊ともいいます。
大菊
花の直径が18~20cm以上の和菊を指します。花の形によっていくつかの種類に分けられます。
■洋菊
洋菊はヨーロッパやアメリカで作られた菊の品種群のことを指します。
一般にピンポンマム、ガーデンマム、スプレーマム(スプレー菊)など「~マム」という名前で販売されています。
・スプレーマム(枝分かれ)
3~6cmほどの花をたくさん付け、枝分かれをしてお花を沢山付けます。
・ピンポンマム
半球形や球形になる咲き方の菊。花びらがみっしりと集まって、花の大きさもさまざま。菊の中でも格段にもちが良いと言われています。
日本の国花でもあるお花「菊」。
皇室や家紋にも使われ、日本ではとても馴染みがあります。
9月9日は重陽の節句ですがこれは旧暦での節句。現在使われている太陽暦とは1か月の差があります。菊の見頃は10月からになります。
菊は年間を通じて楽しめるお花でもありますがお花の旬の時期は特に美しいものでぜひお花屋さんにあったら覗いてみてください♡
日本ではお正月に飾ることが多いため晩秋から春先にかけて多くの菊が出回ります。
種類がとても多く、小さな菊から大輪の菊まで沢山の菊を楽しむことができます♪ 色も豊富です♫
そして菊は持ちがとても良いのです!
お家に飾るにはお勧めのお花です。
この記事へのコメントはありません。